新たな働き方「ワーケーション」の意味とは?魅力や場所選びのコツ・過ごし方を紹介!

ワーケーションとは、ワークとバケーションを組み合わせた造語で、新しい働き方として注目を集めています。

今回は、ワーケーションが人気の理由や導入する企業側のメリット、ワーケーションを誘致している自治体などをまとめて紹介します。

ワーケーションの意味とは

ワーケーション(worcation)とは、ワーク(work)とバケーション(vacation)を組み合わせた造語で、観光地やリゾート地で過ごしながら仕事をする働き方のことです。

自宅で仕事をするテレワークとは異なり、「観光地やリゾート地で過ごしながら」という点がポイントです。

新型コロナウイルスの感染拡大によるテレワークの普及や、働き方改革、企業によるメンタルヘルス対策の義務化などが追い風となり、ワーケーションは注目を浴び始めています。

本人が働きながらリフレッシュできるのはもちろん、企業や滞在先の自治体の立場でもメリットがあります。企業にとっては従業員への福利厚生の充実やメンタルヘルス対策になる点が、自治体にとっては関係人口を創出できる点が、それぞれメリットです。

そのため、ワーケーション制度を導入する企業や、補助金制度を設けてワーケーションを誘致する自治体も数多く存在します。

以下の記事では、実際の自治体の取り組みや事例を詳しく紹介しています。

ワーケーションに活用したい自治体の取り組みや事例

ワーケーションが人気の理由

ワーケーションが人気の理由

ワーケーションを希望する方は増加傾向にあるようです。そこでまずは、なぜワーケーションが人気なのか、人気の理由を紹介していきます。

旅行先に長期滞在できる

長期休暇を取得するのが難しく、せっかく旅行に行っても短い期間しか滞在できないことに不満を持つ方もいます。ワーケーションにより旅行先でも仕事ができれば、長期休暇が取れなかったとしても、働きながら旅行先に長期滞在できます。

生産性が上がる

観光地やリゾート地で休暇を取りながら仕事をすることで、生産性が上がると感じる方も多いようです。リフレッシュしながら仕事をすることでストレスが軽減され、効率よく仕事を進めることができるのです。

ワーケーションのメリット、デメリットについて詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。

ワーケーションはどんな働き方?メリット・デメリットを紹介 – 多拠点生活サービス【ADDress】

ワーケーション場所の選び方

ワーケーションで訪れる場所の選び方は、人によってさまざまです。ここではワーケーション初心者の方に向けた選び方を紹介します。

観光資源やアクティビティから選ぶ

ワーケーションには、ワークだけでなくバケーションも欠かせません。魅力的な景色や温泉、観光地ならではのアクティビティなど観光資源が十分にある場所を選びましょう。

ワーケーション向けのアクティビティプランもあるので、事前に調べたうえで訪れるのもおすすめです。

場所やプラン探しに使えるサービスやプランの選び方について詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。

ワーケーションに活用できるおすすめのサービスを紹介! – 多拠点生活サービス【ADDress】
ワーケーションのプランの選び方やおすすめ地域を紹介 – 多拠点生活サービス【ADDress】

ワーケーションに力を入れている地域から選ぶ

ワーケーションが新たな働き方として注目され、導入する企業が増えてきたことから、ワーケーションを誘致する自治体も増加しています。

こうした自治体ではワーケーション向けの滞在プランが施設が整っているため、安心してワーケーションを行うことができます。

例えば、北海道は道内25の自治体と協力して北海道型のワーケーションプランを作成しています。北海道型ワーケーションでは、道内に点在している短期滞在型のサテライトオフィスを活用しながら、道内の複数の自治体を移動して行う長期滞在・広域周遊型のワーケーションプランとなっています。

スマート農業などの最先端技術の視察、地元産業界との意見交換会といったワークメニューが用意され、観光とはまた違った北海道の魅力を感じながらワーケーションを楽しむことができます。

参加自治体やプログラムについては、「北海道型ワーケーション」の特設サイトから確認が可能です。

この他にもワーケーションの誘致を進めている自治体は複数あります。ワーケーションを誘致している全国の自治体事例に興味のある方は、こちらの記事も参考にしてみてください。

ワーケーションを誘致する自治体の取り組みや事例 – 多拠点生活サービス【ADDress】

 

施設選びのポイント

施設選びのポイント

快適にワーケーションを行うためには、施設選びが重要です。続いては、ワーケーションを行う施設選びのポイントを紹介します。

仕事に集中できる環境

ワーケーションの場所を選ぶときは、Wi-Fiなどのインターネット環境が整っているか、仕事に集中できるワーキングスペースがあるかを必ず確認しましょう。また、リモート会議に出席する必要がある場合には、静かな個室を利用できる場所を選ぶ必要があります。

家族の滞在施設

長期滞在を行うのであれば、家族にも同行してもらいたいと考える方も多いでしょう。とはいえ、子供連れや家族連れでは仕事に集中できない場合もあるため、仕事ができる部屋や環境を別で用意する、別の宿泊施設に泊まるなどの対策が必要です。

家族も同じ期間滞在すると宿泊費用がかかるので、ホテルや旅館ではなくウィークリーマンションなどを部屋単位で契約することも検討しましょう。

滞在費用

ワーケーションにおいて見落としがちなのが、費用の負担です。ワーケーションは、宿泊施設の滞在費用や移動にかかる交通費、滞在中の食費や観光費などは自己負担となります。観光地にある旅館やホテルは滞在費が高い傾向にありますし、自宅から遠い場所であれば移動費もかかります。

ワーケーションを行う際には、まず予算を決めて、それに合わせて場所や宿泊施設を選ぶと良いでしょう。

ワーケーション施設の選び方やおすすめの施設については、こちらの記事も参考にしてみてください。
ワーケーションの場所はどう選ぶ?おすすめの場所を全国から紹介! – 多拠点生活サービス【ADDress】

ワーケーションの過ごし方

ワーケーションには憧れるけれど、どう過ごすのかが気になる方もいるでしょう。ここからは、過ごし方の例を簡単に紹介します。

仕事中は、滞在先の部屋で集中して「おこもり」するほか、景色のいい場所や雰囲気のよいカフェなど、お気に入りの場所で仕事の時間を楽しみます。疲れてきたら、仕事の合間に温泉や散策を楽しむのもよし、お昼ごはんに名物料理を食べに行くのもよし。仕事をしながら旅行気分を味わえるのが、ワーケーションのよいところです。

仕事が終われば、郷土料理とお酒を楽しんで、自分をねぎらいましょう。ワーケーションの日程に土日を含めれば、休日は旅行気分でじっくり観光ができます。家族や友人と土日に予定を合わせて、一緒に旅行を楽しむのもおすすめです。

また、ワーケーションをする際、遠方に移動する場合もあるでしょう。そのような場合は、仕事終わりに移動して夜から滞在し始めたり、始業に間に合うように早朝に移動したりすると、仕事に影響を出さずにワーケーションできます。

色んな場所に行ったり誰かと一緒に過ごしたりしたい方にはADDressがおすすめ

ワーケーションを始めてみたいと思いながらも、「仕事ができる環境があるか不安」「費用面の負担が気になる」という方も多いのではないでしょうか。

ワーケーションには、本全国の異日常を体験する「住まいのサブスク」ADDressをぜひご活用ください。

ADDressでは、ADDressが運営する日本各地の家に低額からお住まいいただけるサービスを提供しております。

月額費用9,800円(税込)からで、敷金や礼金などの初期費用は必要ありません。月額費用には水道代、電気代、ガス代がすべて含まれており、各地の家にはWi-Fi環境や家具家電、アメニティも完備しております。Wi-Fi環境が整っておりますので、Zoom会議なども安心して参加できます。

また、同伴利用者も無料滞在が可能なため、家族を連れてワーケーションをしたいという方にもぴったりのサービスです。

ADDressの運営する家は日本各地にあり、ワーケーションを行ってみたいと思う場所を自由に選択していただくことができます。

「具体的にどんな家があるのか」「どのようなアクティビティを楽しめるのか知りたい」という方はこちらの記事をご覧ください。

ワーケーションにおすすめのADDressの家や楽しみ方を紹介 – 多拠点生活サービス【ADDress】

会員サイトへ登録いただければ、最新版ADDressの家の詳細を見ることができます。会員登録は無料となっておりますので、ぜひお気軽にご登録下さい。


▼ADDressを始めよう▼ 9,800円/月で2泊分/月のチケットからスタートできて、いつでもアップグレード/ダウングレード/解約ができます。 気軽に始める方増えてます。 ↓料金プラン確認・スタートはこちらから↓ https://address.love/join #ADDressLifeの一歩を踏み出そう!
この記事を書いた人

チセサカイ

富士山のふもと育ちのライター、エッセイスト。2021年に賃貸を解約してADDressで旅暮らしを始める。さまざまな地域の暮らしを体験しながら、自分に合ったライフスタイルを模索中。時間があればだいたい海辺にいる。好きな移動手段はフェリー。